私の仕事がなくなるとき|仕事の価値、本質、業界の未来像を浮き彫りにするメディア

仕事の価値、本質、業界の未来像を浮き彫りにするメディア

仕事の価値、本質、業界の未来像を浮き彫りにするメディア

2045年より前に始まると言われるシンギュラリティの世界とは

2045年より前に始まると言われるシンギュラリティの世界とは

技術的特異点という言葉をご存じでしょうか。
これはシンギュラリティ、2045年問題とも呼ばれており、具体的には、人工知能が人間の能力を超えるという未来予測です。一言でいうと、 人工知能が人間より賢くなる時、と説明できます。
これをお読みの方は、20世紀末に世間を騒がせた「2000年問題」を覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。あの時は思っていたほど大変なことは起こらず、2000年を過ぎると何ごともなかったかのようでした。しかし、この2045年問題のインパクトは、2000年問題とはくらべものにならないものです。まるでSF映画の世界のように、現実の世界が想像を絶する変化をとげることになると言われているのです。
今回は、多くの未来研究において予測されているこの「2045年問題」について紹介します。

シンギュラリティとは何か

シンギュラリティという言葉を初めて使ったのは、天才数学者ジョン・フォン・ノイマンです。その後、米国の数学者バーナー・ヴィンジが1993年の論文でその概念を広めました。
人工知能の世界的権威であるレイ・カーツワイルは、2005年に発刊した「The Singularity is Near」で、2030年までにコンピュータの計算力は人間の知能に達し、「2045年頃には安価なPCでも人間の演算力を余裕で超えるだろう」と具体的な時期を予想しました。

「1000ドルで買えるコンピューターがすべての人間を合わせた知能よりも賢くなる」
「テクノロジー開発が人工知能によって取って代わられる」
「人工知能が自己改善サイクルの「暴走反応」に突入し、次世代人工知能を次々と生み出す」
「生み出される次世代人工知能はどんどん賢くなっていき、この時点からテクノロジーの進歩は爆発的に加速することからどのようなことが起こるか予想できなくなる」

カーツワイルは、人工知能によって、ひとたび優れた知性が創造されると、さらに優れた知性がねずみ算的に創造され、人間の想像力が及ばない爆発的なスピードで超越的な知性が誕生するという仮説を立てました。
シンギュラリティの後では、科学技術の進歩は、人類ではなく強い人工知能やポストヒューマンが支配し、人類技術の進歩予測は通用しなくなると考えられています。人類の意識は解放され、科学技術の進展は生物学的限界を超えて加速することになります。
カーツワイルは米Google社のエンジニアでもありますが、
「5年から8年以内に人間に近い検索エンジンが登場し、長くて複雑な質問に返答し、検索しようとする資料の意味を理解し、さらに人々に役立つだろうと自らが考える情報を探し出すようになり、2029年までには検索エンジンが人間のような能力を持つようになる」
と述べています。
シンギュラリティ理論は、一部のSFマニアやギークに支持されるオカルト科学の一種のようなものと見なされていましたが、最近では、Google傘下のDeepMind社が開発した人工知能が碁でトップ棋士に勝利したり、IBM社の人工知能ワトソンが正確な診断を下すといったニュースなどがかまびすしく、日本でもシンギュラリティの認知が広がりつつあります。
ディープラーニングの産業応用が進むと同時にマスメディアでも度々取り上げられるようになり、シンギュラリティ理論は一気に現実味を帯びるようになったのです。

シンギュラリティは本当に実現するのか

シンギュラリティは本当に実現するのでしょうか。
人工知能はどのように人間の大脳皮質を模倣しているか」という記事でも紹介しているように、現在のところ、人間の脳の仕組みは完全に解明されたわけではなく、またその100億個のニューロンが情報を受け渡す1万のシナプスの演算能力をコンピュータで再現するだけでも、スーパーコンピュータ並みの装置が必要です。
1960年代、インテル社創設者のひとりゴードン・ムーアは将来を予見して、シリコン集積回路の集積密度が2年でほぼ2倍になるというムーアの法則を提唱しました。この技術革新の指数関数的傾向に従えば、技術的特異点以前の時代においても、社会に大きな変化が起きることが予測できます。
ムーアの法則は、半導体の微細加工技術の発展が根拠となっているものであり、2010年代には、これ以上微細化できないレベルに到達してしまうから通用しなくなるという指摘もありますが、カーツワイルは、ムーアの法則をすべての進化プロセスに適用した「収穫加速の法則」が、シンギュラリティが起こる前提として考えています。これは、あるイノベーションが別のイノベーションと結びつくと、新たなイノベーションを起こすスピードが加速し、科学技術は線形ではなく、エクスポテンシャルに進歩するという法則です。

シンギュラリティ到来に向かう世界で起こること

2025年頃には、プレ・シンギュラリティ(前特異点、社会的特異点)と呼ばれる社会的な大変革が始まるという予測もあります。超小型核融合炉の実用化によってエネルギーコストが実質的に無料化され、それにともなって、衣食住も無料化し、汎用人工知能(AGI=artificial general intelligence)によって純粋機械化経済が実現、現実世界と見分けがつかないほど精緻なVRの実現などが立て続けに起きるという予測です。
これらにより、人類の生存に必要な労働の負荷は急速に低減し、人類の生活の在り方が根底から覆るとされています。

2012年には、「シンギュラリティ・サミット」が開催され、シンギュラリティが実現する時期の識者予想を調査し、その中央値が2045年よりも5年早い「2040年」であったことが発表されました。

カーツワイルによれば、シンギュラリティとは次のようなものです。

  • 人間の知能的長所と機械の知能的長所を合体できる
  • 機械同士の情報共有力の方が、人の情報共有力より勝る
  • 機械が、人間から技能や知識をダウンロードできる
  • 機械が、機械自身のプログラムにアクセスし、修正できる
  • ナノレベルの機械が誕生する、血管の中や神経の中で人体を監視・操作できる
  • 映画『アバター』の世界が現実のものに

人間より遥かに賢くなった人工知能が人間を絶滅させてしまうかもしれないと懸念する声もあがっています。これに対し、カーツワイル氏は、シンギュラリティが起こった世界では、人間がサイボーグ化されたり、サイバー空間にアップロードされたりすることで、人間と機械の明確な区別はなくなっており、そのようなことは起こらないと答えています。

まとめ ~シンギュラリティ実現のキーワード

人工知能のメリットやデメリットを超えて、技術的特異点は人類にとっては危険であり、回避するべきと考える人々もいますが、その一方では、多くの人が技術的特異点の予測を肯定的に捉え、その実現のために活動しています。実際に技術的特異点を発生させる方法や、技術的特異点の社会的影響、人類にとって理想的な形で技術的特異点を迎える方法などが研究されているのです。

技術的特異点が実現するかどうかは、「IoT」「ビッグデータ」「人工知能」「コンピュータの処理能力」「第4次産業革命(インダストリー4.0)」というものがキーワードになるでしょう。

これらの中心になるのは人工知能であり、機械学習やディープラーニングを行っている人工知能は、その学習にベースとなるテキスト(データ)を必要とします。
このデータは、過去のデータやネット上のデータ、現在進行形のライブデータがありますが、このライブデータの取得にはIoTの技術が活かされます。
例えば、センサーで室温を計測し、ビッグデータとして温度データを人工知能が処理し、高い処理能力をもったコンピュータと安定したネットワークによって、スムーズに室温を適温化する、といった連携によって、

スーパーコンピュータの処理能力が向上し、ネットワーク化により演算能力を高めるグリッド・コンピューティングの技術も向上しています。ネットワークのインフラが充実したことで、技術的特異点は必然的に迫ってきていると言えるのです。
こうした連携による技術は、第4次産業革命とも呼ばれ、アメリカだけでなく、日本政府も対策を講じています(「超スマート社会「Society 5.0」を経産省のレポートから考える」を参照)。
いつの時代も、技術革新は人間の意思とは関係なくやってきます。技術の進歩は私たちの生活を豊かにしてくれますが、幸せにしてくれるかどうかは別問題です。過去の産業革命で人類が経験したことを元に、次の産業革命後のスタイルを模索する必要があるのかもしれません。